子どもたちの投力向上プロジェクト(3)

あそぼう★投げよう教室@熊谷市 

開催日:2016年7月17日(日)
開催場所:熊谷市 彩の国くまがやドーム
参加人数:幼児~小学生低学年・保護者約120名
主催:一般社団法人彩の国SCネットワーク、埼玉西武ライオンズ
   公益財団法人埼玉県公園緑地協会
後援:埼玉県、埼玉県教育委員会、熊谷市教育委員会、公益財団法人埼玉県体育協会
協  力:NPO法人ピースふぁいぶるクラブ、NPO法人熊谷リリーズ・ふぁいぶるクラブ
協  賛:大塚製薬株式会社

幼児から小学校低学年、保護者を対象に広く公募した大人数の大規模イベントとして実施しました。


 
 制限もなく、広く公募を行ったため、気軽に参加できる教室となり、幼児と保護者の親子で参加する方が多くいました。見学や観覧も多く、活動の宣伝につながったように思います。
しかし、規模が大きくなるにつれてスタッフの確保が必要で、指導も手薄になってしまったように感じます。
また、幼児に対しては現場でのレベルアップは見らませんでした。

平成27年度クラブ提案型プロジェクト事業 「クラブ経営塾プロジェクト」

平成28年2月12日(金)19時30分から21時まで第1回クラブ経営塾が、特定非営利活動法SCORE(川口市)のクラブハウスで開催されました。

本事業は、今回初の試みで彩の国SC ネットワーク「正会員クラブによる提案型プロジェクト」の一環として、ふじみ野ふぁいぶるクラブ(ふじみ野市)の提案のもと、直接県内総合型地域スポーツクラブの現場から経営のノウハウを学ぶことを目的に企画されました。
講師は、特定非営利活動法人SCORE代表理事の渡邉啓吾氏で「クラブ経営のリアルを学ばせてもらおう」をテーマに県内クラブ関係者12名の参加がありました。

※内容詳細レポート(PDF)

子どもたちの投力向上プロジェクト(2)

児童向け&指導者向け教室@白岡市

開催日:2015年12月11日(金)
開催場所:白岡市立白岡東小学校校庭
参加人数:(前半)4学年児童68名(後半)市内教員24名
主催:一般社団法人彩の国SCネットワーク、埼玉西武ライオンズ
主管:NPO法人白岡スポーツクラブ

小学校と連携し、前半は授業内で当該校児童向けの教室、後半は市内の教員を対象に指導者向け教室を実施しました。

学校と連携して開催することで実際の体力テストに直結するし、投力向上を目的とするには成果が感じられる教室となりました。
また、実施クラブの認知度向上が得られ、継続して学校との連携事業の取り組みも期待でき、PTA等とも関われたらさらなる可能性も広がるのではないかと感じました。
しかし、学校との連携が必要で、時間の制限もあるという点から継続的な実施は難しそうです。

子どもたちの投力向上プロジェクト(1)

全国運動テストで「投力」が最下位に近い埼玉県の5年生。投力順位が全国の底辺をさまよう埼玉の子ども達に、「投げる」力をつけるために、どんな取り組みをしたらいいのか?
平成27年3月、さいたま市市民活動センターに集まった6クラブ7名と埼玉西武ライオンズコミュ二ティグループ担当者で「投力向上プロジェクト」を立ちあげ、埼玉県内の子ども達の「投力向上」をテーマに、各地域で単発イベントではなく継続的に実施できるような、プログラムづくりを目的としたイベントを開催しました。

親子キャッチボール教室@志木市

開催日:2015年5月4日(祝)
開催場所:宗岡中学校グランド
参加人数:親子30名(幼児から小学校低学年)
主催:一般社団法人彩の国SCネットワーク、埼玉西武ライオンズ

プロジェクト第1弾となるこの教室は野球をまったく知らない子どもたちを対象に実施しました。

文部科学省の運動能力テストでは、「投力」を「遠投」で測っているため、イベントを企画する際に、ボールのサイズなども調査で使うソフトボールに近い「野球」という種目に注目しましたが、投力の向上には継続性や身体のバランスも必要で、そのためには、もっと「面白さ」が重要だと感じました。
直接的な「投力向上のための技術教室」から視点を変えて、「結果として投力向上する」仕掛けにしていけるような事業展開をしていきたいです。

平成26年度「ステップアップ研修会」 第3回「活発で元気になる会議(ファシリテーション入門)」

平成27年1月9日(金)19時から21時まで第3回のステップアップ研修会が、浦和コミュニティーセンターにて開催されました。
講師は、日本ファシリテーション協会チームたんぽぽ所属の加藤 博敏氏。「活発で元気になる会議」をテーマに10名の参加者がファシリテーションの基礎的な知識について学びました。参加者からは、クラブの会議ですぐに使える情報を得ることができたと大変好評でした。